三層スキーマ(アーキテクチャ)

大半のDBMSはこの三層スキーマの構造をとっている。

ユーザやクライアントプログラムとのI/F
    +
概念化したデータの定義
    +
物理装置(ファイルシステム)へのI/F

をOSの機能とマッピングするソフトウェアがDBMSであると言えるかもしれない。
概念スキーマとか似たような単語がデータモデルのほうでも出てくるので混同しそうになるが、データモデルはモデリングする際の段階、あるいは技法のことなのでこれとは位置付けが違う。別物。
三層スキーマアーキテクチャは以下の3つで構成される。

概念スキーマ

データベースに格納する対象のデータ構造を概念的に定義したもの。
実世界の情報を抽象化した成果物。
すなわち、リレーショナルデータベースなら正規化したテーブルやリレーションシップの構造そのものを指す。
一見論理データモデルと同じ意味の単語に聞こえるが、意味合いとしては別物。

外部スキーマ

個々の応用プログラム(クライアントプログラム)や利用者の立場で定義したデータの枠組みのこと。
どのようにクライアントにデータを見せるかを定義したもの。
ビューとかサブスキーマとかが該当し、ユーザサイドのI/Fを概念化する。
代表的なのがリレーショナルデータベースのビュー。
ビューが変更されても概念スキーマには影響を与えないデータ構造であることを論理データ独立性という。

内部スキーマ

OSやファイルシステムとの関係を取り持ち、データの物理的な格納形式を定義したもの。
データを管理するシステムとのI/Fを抽象化し、システムサイドのI/Fを概念化する。
格納構造の変更や、チューニング等による設定の変更を行っても概念スキーマには影響を与えないことを物理データ独立性という。