データモデル

データの表現方法をモデル化したもののこと。
三層スキーマアーキテクチャと混同しやすいが実は別物っぽい。
DB設計においては以下の3段階に分類される。

概念データモデル

実社会のデータを抽象化して表現したモデル。
このレベルでは論理データモデルの種類(リレーショナルとかネットワークとか階層とか)は意識しない。
基本的には実社会の事象(リレーション)とその関連(エンティティ)で表現する。
モデリング手法としてはER図が一般的。UMLで書く場合もあるらしい。

論理データモデル

概念データモデルをデータを扱う方式(技術)に落とし込んだモデル。
具体的には概念データモデルから意味的な側面を抽出し、
リレーショナルデータモデルの表現とかオブジェクトモデルの表現とかに落とし込む。
ここでのモデリング手法は適用するデータモデルにより異なる。
例えば、リレーショナルデータモデルの場合だとテーブルとリレーションシップで表現するし、
適用させるデータモデルがオブジェクトモデルであれば、クラスと属性を用いた図で表現したものが論理データモデルとなる。

物理データモデル

論理データモデルの具体的な実装方法を決定するモデル。
難しく言うとデータの永続化を行う方法を決定する。
ぶっちゃけるとDBMSとして何を使うか。MySql使うとかPostgreSQL使うとか。
これを決定することによりデータ型の定義方法、Viewの定義方法、インデックスの設計方法。
果てはパーティションの使い方、CPUの割り振り方。場合によっては性能指標とかロールバック方法とかも決定する。