2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

項目間の従属性1

関数従属性 あるテーブル上で項目Xが決定すると、項目Yが自動的に一意に決まること。 これを「項目Yは項目Xに関数従属している」といい、X→Yと表す。 関数従属性には以下に示す推測論が成立する。 反射律 YがXの部分集合の場合X→Yが成立 増加律 X→Yならば{X,…

RDBのキー関連用語

スーパーキー(Super Key) タプルを一意に識別できる属性集合のこと。 一意にさえできればよいので属性の組み合わせでもよい。 候補キー(Candidate Key) スーパーキーの中でどれか一つでも欠けるとレコードが特定できない組み合わせのことを候補キーとよ…

リレーションモデル関連用語

ドメイン リレーショナルデータモデルにおいてのドメインは同じ属性の集まりのことである。 属性とはデータベースの一般用語に対応させて簡単にいうとカラム名。 リレーション リレーションは表(テーブル)そのもののこと。 教科書っぽく言うとテーブルに属す…

マイナーなCREATE文

CREATE ASSERTION SQL92で標準化された。1つ以上、複数のテーブルに対して制約をかける「表明」を定義する。 実装しているDBMSが少ないため知名度は低いが、DB側で複雑な制限をかけれるため処理速度の改善に繋がるらしい。 ストアドプロシージャとかと同じ理…

三層スキーマ(アーキテクチャ)

大半のDBMSはこの三層スキーマの構造をとっている。ユーザやクライアントプログラムとのI/F + 概念化したデータの定義 + 物理装置(ファイルシステム)へのI/FをOSの機能とマッピングするソフトウェアがDBMSであると言えるかもしれない。 概念スキーマとか似…

データモデル

データの表現方法をモデル化したもののこと。 三層スキーマアーキテクチャと混同しやすいが実は別物っぽい。 DB設計においては以下の3段階に分類される。 概念データモデル 実社会のデータを抽象化して表現したモデル。 このレベルでは論理データモデルの種…

テクニカルエンジニア(データベース)を受けようと思います。

勉強ログ。 遅いとか言わない。 主に言葉の定義を突き詰めていければいいかな。と。 嘘ついてても怒らないでコメントしてください必死で直します。